

|

基本的の「き」 |
「スターターセット 茶海付」スタンダードなセットに茶海をつけました |
 |
茶海(ちゃかい)とは、茶壷(ちゃふう:中国茶用の急須)からお茶を一度あける茶器のこと。ここで味を均一にしてから、茶杯へ注ぎ分けます。
「中国茶をはじめたいけれど何から揃えたらいいかわからない」という方も多いはず。そんな方の為に本当に必要な最小限のものに茶海をプラスしたセットです。
|
上品なギフトに |
香りを感じやすい薄い茶器は聞き茶に◎ |
 |
聞香杯(もんこうはい)に一度お茶を入れ、香りを付けたらお茶を茶杯へ移して残り香を愉しむことを「聞き茶」といいます。「聞」という漢字には、香りをかぐという意味があるため、このように表現するのですね。味わうことと同じくらい香りが重視される中国茶を、上質な茶器で堪能して下さい。「聞き茶」には、縦長の茶器を使います。
|
ガラスの茶器 |
手に馴染み易い丸みの茶壷と茶杯セット |
 |
梨をモチーフにしたシルエットが上品で愛らしい茶壷(ちゃふう:中国茶用の急須)と、丸みを帯びた茶杯の茶器セットです。耐熱ガラス製で、電子レンジにも対応しているので、気にせずアツアツのお茶が楽しめます。洋梨をイメージさせる茶器セット。耐熱ガラス製の茶器は贈り物にも自宅用にも人気です。
|
幸運を祈る茶器 |
「如意」とは願いが叶うことを意味します |
 |
おめでたいハート型の如意。「事々如意」や「万事如意」などの言葉で、「願いがかないますように」という意味で使われる「如意(にょい)」の文様は、中国を代表する伝統的な吉祥文様です。日本でも良い事の前兆であるといわれる「瑞雲」として描かれてきたため、馴染み深い文様でもあります。ネット限定品。
|
|
「中国茶の道具は色々あって分かりにくい…」そんなお声にお応えして、コレ一つあれば大丈夫!というセットをご用意しました。収納性の高いしなやかな竹カゴ入りで、便利です。茶器一式と、お茶、それに収納する竹かごやお手入れ用の手拭いまで揃う便利な一式。
凍頂烏龍茶は、蘭のような香りが印象的な、爽やかな台湾の烏龍茶(青茶)です。初心者からリピーターまで多くの方に愛されているお茶です。 |
|
8,400円(税込) <<ご注文は、写真をクリックしてください。 |
|
|
茶話会と書いて「さわかい」と読みます。意味はティーパーティ。お茶やお菓子を愉しみながら肩肘張らずにお話をする会。そんなシーンにお薦めしたい茶器セットです。
瑞色釉(みずいろゆう)シリーズは、九州・有田で天然の天草石を原料に作られた陶土とチンシャン独自の釉薬を用いて作ったこだわりの茶器シリーズです。各種単品も御座います。 |
|
10,500円(税込) <<ご注文は、写真をクリックしてください。 |
|
|